今更ながらですが、友人に勧められて2日で全話チェックしました。
ヤマト2199は大傑作ですね。
ホントに今更って感じのネタなんですが、あまりにも面白くて寝不足になったので、
ブログに書きたいと思います(笑)
宇宙戦艦ヤマトといえば、モダンよりも1世代上のオタクたちが熱狂したコンテンツ。
モダンも映画版だけはVHS(!)で全部チェックしました。
当時は確かに凄いと思いながらも、当時の熱気というのは今イチ分からず、
なんというか、モダンの世代におけるエヴァみたいなものだというイメージです。
モダンより下の世代からみたらEVAのムーブメントも想像しづらいでしょうね。
それが、新しくなって帰ってきたのが宇宙戦艦ヤマト2199です。
作画がきれい、キャラデザが今風になっていて、女性キャラが追加。
なにしろ音楽が最高です!
物語もいろんなところで整合性を取っていて、
今の世代のアニメファンや往年のファンの視聴に
十分すぎるほど耐えられるクオリティです。
そんな作品を2日で一気に見たのですから、もうクラクラ(笑)
戦艦と言えばかんコレがブームだというのに、思い切り逆行しています。
新デザインのヤマトについて
2199のヤマトはCGで描かれており、全体的にディティールアップしていて、
ホントに見ていて美しい艦です。
砲撃や破壊の描写も素晴らしいですし、ショックカノンではなく三式弾(!)で、
デスラーの青い戦艦(デウスーラ2世)をボコボコに叩きのめしたシーンなどは、
思わず繰り返し見てしまいました。
船底についている第三艦橋の扱いも変わっており、
水中に隠れた際はヤマトが180度回転して、第三艦橋が艦橋となり、
まるで原子力潜水艦にように見えます。
その上、船底のハッチが開いて巡航ミサイルを発射!潜水艦モードですね!
もっとも、ヤマトが思い切り地面をこすりながら擱座するシーンもあるので、
よくも擦り落とされないものだと心配しました。
この辺りは演出優先のナイスな嘘をついていて、好感が持てます。
ヤマトのプラモデル
そんなヤマトをを自分で組み立てて塗装し、飾っておきたいというのは、
当然の流れです。
で、モダンにDVDを貸してくれた友人曰く、塗装が難しいとのこと。
どうやらヤマトのカラーとしてオフィシャルに発売された塗料が、
全然劇中の色と違うらしいのです。
アマゾンのレビューも散々ですね。
結局、ネットに作例をアップしている人のサイトを見ながら作ったそうです。
モダンも昔はガンプラをつくったり、戦闘機をつくったり、
モーターヘッドをつくったりしていましたが、今では全く模型から離れてしまっています。
コンプレッサーも無いし、塗料は処分したし、工具だけはありますね。
そして、再開するには個人的にもやっぱり塗装がネック。
溶剤の臭いが気になりますし、家族もいますし・・・。
作るんだったらやっぱり、
どこかのプラモスペースでも時間借りしなきゃダメっぽいですね。
・・・・・キットの価格よりも絶対塗料とか道具とかの方が高くつくだろうなぁ。
コメント