感想書きたいな~と思いながらもなかなか時間がとれず、
5日も遅れてしまいましたけどまずは連載再開万歳!
やっぱり面白いですね、FSS。
1ページの密度が凄くあって何度も読み返しちゃいました。
この流れの中で次々と強い騎士がツラック隊に集まってきて、
なにか大きなイベントが起こるのでしょうね。
なんというか安心の水戸黄門展開で、
FSS2巻、コーラス編を思いだしました。
さて、ストーリーについては大きな展開無し。
休載前の展開をそのまま受けた感じですから、
FSS世界の兵器とかテクノロジーについて思う所を。
ジョーカー宇宙の兵器と現用兵器
少なくとも今の地球の現用兵器というか、国防のあり方を考えると、
戦線がある!という考えは余りにも古すぎなんですよね。
作者が第二次世界大戦の戦車の運用をメカの運用にかぶせているから、
そういう戦場描写になるのは当然なのですけど・・・。
こっちが味方の陣地で向うに敵がいて攻めてくるからどうやって
迎え撃つか・・・っていうのは時代遅れ。
今ではハッキングで通信や兵器を麻痺させてから、
ドローンによる攻撃をかけて最後の段階で占領する時に歩兵が登場。
何しろF35は最後の有人戦闘機だそうで、
今後は全部無人機に移行する流れ。
ボロボロにされた後はゲリラ戦だけど、
そうなった時点で既に負けは確定ですから、戦う前に負けないよう、
ウイルスを入れられないようにしたり、平時の防衛が大事だそうです。
そんな現代の1万年もテクノロジーが進んだ世界の戦争は一体どうなるのか?
想像も付きません。
ただ、無人機が戦場を征服した後は人間を直接洗脳する方向に向かうと思います。
で、洗脳されないように巨大な思考マシンが・・・・ってこれじゃ火の鳥みたいですね。
ただ、あらゆる返し技が極限まで進歩した結果先祖返りしている可能性は高いです。
それに、モナークセイクリッドの展開みたいに人間は主としては滅んで、
肉体を捨てているかも?
だからムグミカが人間の形をしたものが人間だ、といったのかも?
うーん、どんどん深読みしてしまう。
それに、ある程度メカの存在意義とか、テクノロジーの裏付けがないとつまらない。
そもそも連載当初からおとぎ話だと言っていたいう事や、
神々の世界では読者の存在についてメタ的に言及している事を踏まえると、
みんながワクワクするような物語を紡ぐ事がジョーカー宇宙の役割だという点に
帰結するのかも?
でも、これをやっちゃうとビッグオーの2期みたいに残念な事にも
なりかねないので、止めてほしい展開。
最後に
表紙の二本角のGTM、アマルカルバリ。カイリーダウンって名前みたいですけど、
これ、GTMに転生する前はMHカンだと思う。
やはり80年代のアイデアがどんどん陳腐化していって、
長期連載に伴う設定の変更を余儀なくされたのは当然ですね。
コメント