気晴らしにと思って軽く見に行ったらトンデモない大傑作でした。絶対に見るべき作品ですし、戦争映画として子供に見せるには、裸足のゲンとか蛍の墓よりもクオリティが高いと確信しています。
率直に言うと、個人的には2016年最高の映画。
映画を見ている最中に無茶苦茶感情移入してしまいました。
もちろんシンゴジラや「君の名は」もすごい作品で、毎年みられるクオリティのでは無いと思いますが、本作はちょっと桁が違うと感じました。
文学度が桁違いです。
ざっと調べたところ、原作漫画が上中下とあるようで、先ほどキンドルでポチりましたが、まだ読んでいません。
映画とは演出や細部が違う可能性が高いので、予備知識無しで映画を見た時の感想を書きたいからです。
映画この世界の片隅にの演出について
本作は単純な構造の作品ではありません。
反戦映画というと、戦場で兵士が悲惨な死を迎えるとか、空襲で大事な人が死んでつらい、苦しい、ひもじいみたい、だから戦争はいけません的な切り口だけで語られることが多いと思いますが、本作は本作は主人公「すず」の視点に沿って淡々と戦時下の日常を描いています。
淡々とした語り口だからドラマや不幸がないのか、といったらそんなことはありません。
もう、悲しくて胸が締め付けられるような悲惨な出来事が起きるのですが、そこを悲劇として強調して演出していないだけなのです。
例えば、蛍の墓で言えば節子が栄養失調になっておはじきを口にするシーンとか、そういう強いシーンを避けているのです。
また、空襲に備える婦人会で焼夷弾や時限爆弾の説明があったり、機銃掃射、出征した家族が石ころ一つになって帰ってきたり、配給や闇市、高圧的な憲兵、口減らしで女郎になった貧農の娘、残飯、原爆症のアザなど、直視するには辛すぎる時代背景が丁寧に描かれています。
そういえば一瞬だけですけど、玉音放送の後で呉の町に何故か太極旗が上がりましたね。
抑圧されていたものが立ち上がる、とか朝鮮進駐軍の始まりを告げているようです。
触れづらい部分を変に美化したり、言い訳を付けるような演出をする代わりにサラッと触れて言外に語る。
この演出手法が頻繁に登場します。
また、空襲を受ける呉の町の日常なのですから、爆弾で人が死ぬときは一瞬だし、広島に原子爆弾が落ちてからなどは余りにも不吉な背景がスクリーンのあちこちに描かれています。
放射線でケロイドのようになった皮膚を垂らしながらゾンビのように歩く被爆者達、親でも顔がわからないくらい焼けただれた遺体など。
そして、リアリティ重視の演出だけでなく、アニメという表現技法を生かした文学性の高い表現も多く使われています。
例えば、爆弾が炸裂して、晴美と右手(ひじから下、手首)を失ってからの一連のシーン。
すずが絵を描く事で空想の世界につないでくれた右手と晴美を同時に失う事で、否応無しに戦争のリアリティに飲み込まれて、世界が歪んで見えてくるシーンなどは鳥肌が立ちました。
戦争はあのホンワカした娘をここまで変えてしまうのか・・・とぞっとします。
もともとすずの主観が作品に色濃く反映されていますから、それを踏まえての実写では出来ないアニメならではの演出です。
体の一部を欠損することで、心理的な何かを永遠に失った事の比喩とするのは以前レビューした大江健三郎の「飼育」を思い出しましたが、ここまで完璧な構成と直感に訴えかける流れは神業だと思います。
何もわからないままで生きていたかったとか、自分は笑顔の入れ物だとか、サラっと胸を突くセリフが飛んできて全く油断できない。
もちろん、悲惨な日常だけでなく、クスっと笑えるような愉快な一コマもあるのですが、なんとなく全てが悲しく見えてしまってホントにツラい。
戦争の悲惨さが日常になってしまったら、それを直視したらメンタル持たなくなるんでしょうね。
特に空襲が始まってからは、カレンダーの演出で日時が表示されるのですが、早く8月の終戦になってくれ!と祈るくらいです。
取り留めなく、色々語ってしまっていますが、このシーンが凄い的な紹介が出来ない作品です。
細部を言えば高射砲とか、戦艦とか爆弾とかのミリタリー描写が忠実だとか街並みの再現度が凄いとかいろいろありますが、はっきり言って初見でそこまで細部まで目がいかないです。
ミリオタにおすすめ、とは言い難いですし、泣きたい人におすすめとも言えないので、一言で勧める言葉が見つからないのが残念。
名作だから見とけ、的な事しか言えないのがもどかしいです。
歴史観を含めた感想について
ここからは結構アレな事を含めて好き勝手書きたいと思います。
事実誤認があるかもしれませんし、色々ご容赦ください。
正直、どうしてここまでひどい民間人虐殺を受けて敗戦した日本がアメリカと仲良くやって行けたのか不思議です。
自分が同時代に生きていて、あんな目にあったら100%テ○リス○に転向したのでは無いか、と思います。
私自身がひどい目に合ったわけでもないのですが、祖父・祖母世代が受けた苦しみを作品として見るだけでも、悲しみや怒り、やるせなさが乗り移ってくる程です。
抑えた演出の本作ですらコレなのですから、実際に体験した人達はどれだけ無念だったか、と。
反米親中になった人達の原点はこれか!とほんの少しでも理解が出来た気がします。
それに思い起こせば実際に私の祖父は終戦時には横須賀の海軍学校にいましたし、祖母は機銃掃射に追われた話をしてくれました。
空襲を受けた東京では東京駅から上野駅まで見通せたくらいの廃墟になっていたそうです。
・・・よくよく考えてみたら、戦闘機で丸腰の民間人を撃ちまくるってどれだけ狂っているのか?
ネットにはガンカメラの機銃掃射動画も上がっていますから、興味がある人は探して見ると良いでしょう。
祖父祖母は恨みつらみを語らなかったので、そういう時代の一コマとして記憶していましたが、こういった優れた映像作品で語られてしまうと強いインパクトを感じます。
それに今現在でも中東では空爆で街をボロボロにされたり、沢山の民間人が死んでいる訳で、死者や生き残った人達の恨みは積もりまくっているでしょう。
アメリカがテロに怯えているのも良く分かる話です。
おそらくは、終戦後の日本政府もこういった恨みつらみが戦後復興の足かせになる事は十分わかっていたはずです。
敗戦を終戦記念日にしたり、広島の主語の無い「安らかに眠って下さい 過ちは 繰返しませぬから」の文言でお茶を濁したり、怨念を次の世代に引き継がないように色んな施策したおかげで、私を含めた後の世代は自由に生きていくことが出来るようになったのだと思います。
怨念を継承させなかったことについては感謝しかない。
こういった生々しい作品を出せるようになった今、ようやく本当の意味でかつての戦争を直視して、戦後がやってくるのだと思います。
最近のエンタメで言えば、シンゴジラでは「戦後は続くよどこまでも」とか触れられていましたし、安倍首相が言う所の戦後レジームからの脱却など、いろんな意味で戦後3世代たってようやく辛すぎる時代を清算する準備が出来てきたのかもしれません。
能年玲奈さんの演技について
最後にちょっとだけ書きます。
事務所と色々もめた事で「のん」になった能年玲奈さんですが、声優としても一流だと思いました。
違和感ゼロどころか、彼女でないと「すず」の持っている独特の浮遊感は出ないと言う位にハマっています。
本作は名作であるにも関わらず、事務所のプレッシャーで上映館が少ないのではないかとか、全く広告されていないのではないかといった意見がTwitter上では見られますが、ホントのことは分かりません。
しかし、「芸能人が声優をやって作品の話題作り」という観点から言えば、大手事務所と揉めている「のん」を起用するメリットは無いはずです。
わたしは未見ですが、あまちゃんで彼女のファンになった人は能年さん目当てで作品を見に来るのも良いと思います。
追記
町山智浩さんの紹介動画は必見です。
追記2
原作を読み終わりました。
まさか遊郭のシーンが重要な意味を持っているとは思いませんでしたね。
原作では周作がリンにぞっこんだった、というシーンがあるのですが、映画ではばっさりカット。
ただし、リンの出番をカットしたことで右手=想像力の連想が若干しづらくなったと思います。
失った右手がどうしているか、とか鬼いちゃんの落書き漫画は読めば読むほど悲しくなります。
本当なら戦死して遺体も戻ってこない鬼いちゃんだけど、実は巨大イカと格闘したり、流れついた南の島でワニを嫁にして幸せに暮らしているかもしれない、とか爆弾に吹き飛ばされて死んだ晴美はお花畑で幸せに遊んでいるかもしれないとか。
極めつけはリンです。
子供の頃に見たかもしれない、屋根から降りてきた座敷童は子供のころのリンで、その後女衒に見初められてアイスクリームを食べさせてもらったり、服をかってもらって遊郭入りしたのかもしれない・・とか。
事実として受け入れづらい、むごたらしい現実を救う手段としての空想、物語化をするのが右手なのです。
その右手を失ってしまったたすずですが、最後は空想で自分を救うのではなく、現実で孤児を連れ帰って育てる事が新しい救済になるのだという風に解釈しました。
そうでないと最後に登場した孤児に若干の唐突感を感じてしまいますし。
また、守るべきものがいるからこそ、復讐とか怨念に囚われないのかもしれません。
ともあれ、本作は見る人によって様々な見方が出来る大傑作です。
原作は2009年ですが、こうして7年を経てクラウドファンディングの力も借りながら映画として世に出てきました。
絶対にヒットしてほしいし、見るにはつらい作品ですが、語り継がれてほしいです。
どうやら海外でも上映するようですが、いったいどんな風に見られるのか?
映画を見終わったら原作も読むことをお勧めします。
コメント
[…] この世界の片隅にの感想について【映画】 […]