コクヨのイングを1か月以上使ってみた感想

自宅のイング 使ってみた

前回の記事ではコクヨのイングに試座してから注文するまでの流れを記事にしましたが、今回は実際に使っているので商品レビューとなります。腰痛対策以外にも使い道はあると思います。

コクヨのイングを実際に仕事に使ってみて1か月以上が経過しました。日々の体調の変化などをお伝えします。

スポンサードリンク

イングの座り心地について

そもそも、イングに関してはコクヨの公式ページや公式動画ではあくまでも腰痛とか運動不足対策としてグリグリ動くという面を強く押し出していました。

その為、動くというのがもっとも重要な特徴なのですが、実は自分で座って一番最初に気づくのはやや座面が小さめに出来ている事です。

座面が小さいと深く腰掛けても太ももが圧迫されづらいですし、座面自体が前後左右に動くので下半身のポジションが自由になります。

圧迫されてストレスを感じる前に体ごと動かせるので、座っているのが苦痛になりづらいのです。

通常のオフィスチェアと比べると確実に長時間座りやすい椅子だと思います。

また、座板下の左側にあるグライディング固定レバーでポジションを固定することもできます。

イングの取り扱い説明書

グリグリ動くのが嫌だとか、ベストポジションが定まった人は動かない通常の椅子としても使用できるようになっているのです。

もっとも、この機能を使うのだったらイングを買う意味は無いかと思いますけど。

自宅のイングまた、座り始めた頃は体に力がかかる箇所が一般的なオフィスチェアと異なるので、いつもと違うところが疲れます。

具体的には、腰が痛くなったり重くなる代りにお尻が痛くなります。

確実に腰への負担は軽減されているのですが、最初のうちだけはお尻に体重がかかるので痛く感じるのです。

腰痛で痔がある、という人の場合はクッションは必須だと思います。

しかし、特にお尻に問題が無ければ腰が全然疲れないので圧倒的な座りやすさを実感できるでしょう。

イングの大きな特徴

これは公式サイトにも書かれていない事なので実際に座っている人しか分からない事なのであえて書きます。

この椅子は完全に仕事用の椅子です。

仕事の合間にデスクのPCで動画を見たり、深く腰掛けてリラックスするのには向いていません。

仕事中が終わったので映画でも見ようか、と思ったら全くリラックスできないのです。

背もたれにもたれ掛かってフリーになろうとしても座面自体が斜めに動くので、足で踏ん張らないとも背もたれに体重をかける事が出来ないのです。

通常のオフィスチェアの場合は腰に体重が集中する代わりに椅子にはまり込んでしまう事が出来るのですが、イングではそのような体勢を取る事は難しいです。

つまり、くつろぎ用チェアとしては向かないので、仕事用に特化したチェアだと言えます。

また、腰痛対策以外としては、イングには下記の特徴があると思います。

ADHD対策の椅子

これもコクヨのホームページには記載されていない機能ですが、この椅子は動くことを前提として作られた椅子なので多動(ADHD)の人にはかなり相性のいい椅子ではないでしょうか?

使っているうちに感じたのですが、グリグリ動くので普段はあまり体を動かさない私でも頻繁に姿勢を変えるようになりました。

ADHD用の椅子というと、ペダルがついて自転車こぎが出来るようになっている椅子がありますが、大人のADHDの人には抵抗があるでしょうし、そもそもオフィスで目立ちすぎます。

しかし、ADHD気味だとか落ち着きのない子供を机に向かわせたい、という人にはイングはかなり有効だと思います。

子供用はありませんが、中学生以上なら問題なく使えるサイズです。

落ち着きがない、という自覚がある人は一度イングを使ってみると良いと思います。

座ってみて相性が良ければ確実に生産性がアップするでしょう。

追記

ブログ記事を書いた頃は個人でコクヨの最新チェアを買う手段がアマゾンだけでしたが、今ではkaggにイングの取り扱いがあります。

オフィス家具に関してはアマゾンより安くてラインナップも多いですよ。 オフィス家具通販 Kagg.jp

冷え性対策の椅子

これもコクヨのホームページには記載されていませんが、私の場合は末端の冷え性が緩和されました。

おそらく座面が小さく、無意識の内に姿勢を変えるようなった為、太ももが圧迫されなくなり、下半身の血流が良くなったのではないでしょうか。

これまでに冷え性対策として色々な器具を使ってきましたが、温める以外の方法で冷え性対策をするのも良いかと思います。

足元が寒い時の対策まとめ|おすすめの暖房器具について

最後に

これまでに色んな椅子を使ってきましたが、イング程に特徴がはっきりした椅子は知りません。

もちろん、これまでに変わった座り方をする椅子を使った事もあります。

例えば、腰痛対策として立膝で座るような椅子を使った事がありますが、結局はポジションに馴染めず、集中できなかったので廃棄してしまったり、跨いで座る椅子を試してみたり。

結局、いつものポジションが慣れているので変わった座り方をする椅子では長続きしないのです。

イングはいつもの座り方だけど動ける、という点が革新的だと思います。

是非、長時間のデスクワークをする人には試してほしいですね。ホントに新鮮ですよ。

前記事はこちら

【腰痛にいい椅子】コクヨのingを買ってみた
デスクワークと腰痛は切っても切り離せない関係です。腰痛にならないよう椅子選びが重要となります。コクヨの新型オフィスチェアに大きな期待を感じたので実際に買ってみました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました