ルクエスチームケースを使ってみた感想|口コミ

ルクエスチームケース 使ってみた

これまでに温めや冷凍食品以外で電子レンジを使うのは抵抗がありましたが、便利だと聞いたので使ってみました。

いきなり結論から言ってしまいますが、洗い物を減らしたい、出来るだけ油を使いたくないと考えている人はルクエがおすすめです。

ルクエスチームケースがどんなものか一言で言ってしまえば、超簡単に様々な料理が出来る調理器具です。

肉でも野菜でも切って入れるだけ。

今でこそ毎日のように使っていますが、箱から出した時はゴムの様に柔らかい手触りで驚きました。レンジにかけたら変形するのではないかと思った位です。

ルクエスチームケース

そして、使い始めるまではこれで本当に火が通っているのか心配になりましたが、全くの思い過ごしでした。

電子レンジにかける時間を間違わなければ確実においしい料理が出来ます。

ちなみに僕が頻繁に作っているのはコレ。

白菜やキャベツと豚バラ肉を蒸したものです。

ルクエ料理

野菜をザク切りにして、豚バラ肉を敷いてレンジでチンしただけ。

後で塩コショウしてから、お好みでポン酢をかければおいしく食べられます。

野菜を沢山食べられるし、洗い物は一つだけだし一人暮らしには最適だと言えるでしょう。

油汚れも無いので片付けも簡単です。

ルクエから直接食べれば皿すら出す必要はありません。お行儀悪いのでおすすめはしませんけど。

スポンサードリンク

ルクエのレシピ

ルクエには「ルクエスチームケースを徹底的に使いこなすBOOK」というレシピ本が付属しており、60品の簡単料理が載っています。

豆腐ハンバーグの作り方から金目鯛の煮つけ、ルクエパンの作り方など、かなりバリエーションが多いので飽きる事は無いでしょう。

蒸すだけのメニューではなく、煮物や焼きものに相当する料理も記載されているので一読すれば応用も効きます。

実際、僕はキャベツの豚肉の蒸し物を作る時に、キャベツの代りに白菜を使ったり、豚肉を鶏肉にしたり、色々と工夫しながら使っています。

そして、代表的なレシピとしてはこんなものが記載されています。

  • エビピラフ
  • 炊き込みご飯
  • トマトツナパスタ
  • ピザパン
  • サバの味噌煮
  • 簡単エビ入りビーフン
  • 鮭とアボガドのアラスカン蒸し

いくつか抜き出してみましたが、思った以上に幅広いジャンルを網羅していますね。

料理が上手い人が使えばもっとたくさんの料理を作る事が出来ると思います。

ルクエの口コミ

買ってしまった後から調べたのですが、アマゾンの口コミでも高評価でした。

ただし、注意点が一点あって、ルクエの名前のスチームケースでも、中国製のものが混じっているらしい事です。

複数のレビュワーが中国製が届いてガッカリしたという報告を上げています。

本来なら上記の商品のようにどこで買っても4000円程度はしますし、スペイン製で日本語レシピが付いています。

しかし、全く同じような商品でも中国製だったり、レシピが外国語だったりというケースがあるようです。

単に偽物なのか、廉価版なのか分かりませんが、口に入れるモノ関係で中国製は出来るだけ避けたいので、ルクエを買う時はきちんと下記のスペックを確認して、スペイン製であることを確認して購入すると良いかと思います。

本体サイズ:幅135×奥行260×高さ65mm
本体重量:211g
材質:シリコン
原産国:スペイン
耐熱・耐冷温度:-30℃~260℃
容量:650ml
付属品:ルクエ スチームケースを徹底的に使いこなすBOOK 60レシピ
電子レンジ・オーブン・食洗機使用可

時々見かける2000円台などで売られているものは、怪しいのではないでしょうか?

またルクエの他にも電子レンジ調理器具はあります。

例えばティファールのコレです。

実はこちらを買おうか迷っていたのですが、スペックを比べてみたところ、耐熱温度や重量が劣っていたので選びませんでした。

サイズ:幅21×奥行18.5×高さ9.5cm
本体重量:900g
ボウル耐熱温度差:120度
ボウル容量:1.25L
カバー・ふた耐熱温度:140度
カバー・ふた耐冷温度:-20度
注意:直火・オーブン使用不可。冷凍庫・冷凍室使用不可

口コミを見る限りでは本体は陶器でフタだけシリコンのようですから、重いわけです。

しかも中国製との事。

価格差はありますが、利便性や安心を買う意味でちゃんとしたものをお勧めしたいと思います。

ルクエを使ってから変化したこと

ルクエを使ってからというもの、電子レンジを使う頻度が増えました。

今まではセブンイレブンの冷凍ピラフを温める時位しか使っていなかったのですが、料理をするハードルを確実に下げてくれます。

また、最近では電子レンジでパスタも茹でています。大量に買うと安いのでおすすめです。

バリラ
¥2,000 (2023/09/21 11:16:14時点 Amazon調べ-詳細)

キャベツが1玉100円強で、4回に分けて食べる事で一食当たりのコストは30円位。

これに豚バラを100~150g買ったとしても200~300円。

高く見積もっても合計350円程度で栄養バランスが取れた食事が作れます。

会社帰りに食べて帰れば1食800円位はしますから、かなりコスパがいいと言えるでしょう。

僕のような一人暮らしの自炊のお供に最適ですし、忙しい兼業主婦にもおすすめの逸品です。

フライパンで野菜炒めをする代わりにルクエで蒸し野菜を作ってみてはいかがでしょうか?

油を一滴も使わないのでかなりヘルシーで、ダイエットにも最適だと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました