足元が寒い時の対策まとめ|おすすめの暖房器具について

暖房器具 使ってみた

冬になるとオフィスの気温は暖かくても足元だけが寒くて仕事に集中できない時がありますよね。色々と買って試してみたのでお勧めの対策法を紹介します。

私はいわゆる冷え性なのですが、自宅でもオフィスでも冬になると足先が冷たくていつも困っていました。

そんな私がこれまでに買った暖房器具は下記の通り。

エアコンと石油ファンヒーター、セラミックヒーター以外にこんなに揃えてしまいました。

暖房器具

電熱ストーブに足温器、フットヒーター、湯たんぽが直ぐに出せるところにあったので写真を撮りましたが、他にも電気ストーブやセラミックヒーター等、ほとんど思いつく限りすべての暖房器具を使ってきたので、どれも一長一短ある事が良く分かります。

そして、最終的に今でも使っているのはある一つのアイテムだけです。

順番に解説していくので足元の冷えを気にしている人の参考になれば幸いです。

スポンサードリンク

電気ストーブと冷え性

電気ストーブは値段の安さとスイッチをオンすればすぐに温まるのが最大の特徴です。

ブーン、という低い音が聞こえますが、気になるレベルではありません。

山善(YAMAZEN) 電気ストーブ(800W/400W 2段階切替) ホワイト DS-D086(W)
山善(YAMAZEN)

ただし、大きな問題があって温まるのが体の表面だけという事です。

首振り機能が無いと熱が集中して火傷しそうになります。

服だけが温まって、肌に触れると「アチチ」ってなる感覚ですね。

なにしろ一番温めたい足先や足裏を温めるには自分で足をあぶらないといけませんから、直ぐに使うのを止めました。

部屋全体を温める事も難しいですし、冷え性の人には良い選択にはならないでしょう。

セラミックヒーターと冷え性

写真には入りきらなかったのですが、実はセラミックヒーターや電気カーペット、電気毛布も押し入れに入っています。

電気ファンヒーターも電気ストーブと同じくらいの価格で手に入り、温風を吹き付けてくれるので直ぐに暖かさを体感できる事が特徴です。

山善(YAMAZEN) セラミックヒーター(1200W/600W 2段階切替) ホワイト DF-J121(W)
山善(YAMAZEN)

また、スイッチオンと同時に温風を送ってくれるので離れたところに置いても使えるのが便利です。

ただし、音は若干大きいかもしれません。

スポット的に使うには非常に良いと思ったのですが、やはり足先だけを温めるには向いていません。

部屋全体はエアコンや石油ファンヒーターで温まっているので、更に温風があっても冷え性の解決にはならないです。

しかもオフィスで個人的に使うには厳しいといえるでしょう。

足温器と冷え性

次に買ったのが足温器です。

耳慣れない名前ですが、ようは足袋のついた小型カーペットのようなものです。

パナソニック(Panasonic)
¥9,880 (2023/09/27 13:15:20時点 Amazon調べ-詳細)

画像を見れば直ぐに分かるかと思いますが、足を入れて使います。

これは自信をもって冷え性の人にお勧めできます。

なにしろ足だけがぽかぽか暖かいし、音もしませんし、電気代も安いです。

タイマーも付いているので安全ですし、ダニを殺すための高温モードも付いていて非常に使い勝手が良いです。

結構長い間愛用していましたが、実は今は使っていません。

その理由としては、袋の部分を洗濯するのが面倒になったからです。

電気マットの部分と袋の部分が分かれるので外して洗濯が出来るのは良いのですが、どうしても床に置いておくものなので、ホコリが付いたりゴミが溜まりやすいです。

その為、清潔さを保つためには定期的に洗濯する必要があるのです。

また、オフィスではデスクの下にコレを置いておくのは厳しいでしょう。

湯たんぽと冷え性

次に試したのが湯たんぽです。

足が冷たすぎて布団の中でこすり合わせていたからです。

以前はホッカイロを使っていたのですが、湯たんぽならデスクの下において足をのせられるし、寝るときに布団にもっていけばいいのです。

だから現在でも愛用しています。

タンゲ化学工業(Tange-kagaku-kougyou)
¥1,323 (2023/09/27 13:15:21時点 Amazon調べ-詳細)

お湯を沸かさなくてはいけないという手間がありますが、価格も安く、非常に便利なので冷え性の人は湯たんぽを1つ位は持っておくと良いでしょう。

フットヒーターと冷え性

最後に紹介するのが現在愛用中のフットヒーターです。

フットヒーターとは下記のような平べったいヒーターで、上部だけが温まる仕組みになっています。

タイル1枚分だけの小型電気カーペットに近いですが、もっと暖かいです。

この上に足を置いて仕事をすると、冷え性から完璧に解放されます。

しかも袋状になっていないので洗濯不要。

清潔さを保つには上面をコロコロすればいいだけで良いですし、電力なので直ぐ温まり、お湯を沸かす必要もありません。

ほおっておいても4時間で電源が切れますから消し忘れても安心。

しかも価格が電熱ストーブやセラミックヒーターと同じくらいです。

冷え性の人は一度使って快適さを味わってほしいアイテムですね。

会社でもデスクの下に置いておいて違和感が無いアイテムです。

会社の経理の女性が使っていたので教えてもらってから、今では自宅で愛用しています。

以前は足元ヒーターという丸太型の小型ファンヒーターを使っていたそうですが、事務所で使うと音がうるさい上に電力を食い過ぎるという事で使用禁止になり、現在はこのフットヒーターに変わっています。

電気ひざ掛け毛布と冷え性

最後に紹介する電気毛布ですが、ひざ掛けとして使います。

これはよほど冷え性が酷い人でないと使わないでしょうし、足先が温まるわけではないのでかさばるワリに効果は薄いです。

よほど事務所全体が寒いという事でもない限りは選択肢に入りません。

椙山紡織
¥4,485 (2023/09/27 13:15:22時点 Amazon調べ-詳細)

もちろん、布団にかけて使うとか用途が違う場合は有効ですが、デスクワーク時に使うには向いていないでしょう。

女性社員でも使っている人はいませんでした。

最後に

こうしてみると、暖房器具に結構お金をかけてきましたね。

私のように男でも冷え性はいますし、仕事の効率を考えれば足元を温めておいた方が集中できます。

もちろん、自宅のPCで作業したり映画を見る時にも快適さを維持するのにはフットヒーターはマストアイテムとなっています。

また、運動やショウガ入りの紅茶を飲むなど体の内部から温めるのも一つの解決策ですが、効果がわかりづらかったりトイレが近くなるという欠点もあります。

直ぐに解決したいのならフットヒーターがおすすめですよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました