Amazonで買い物をする度に決済画面でゴールドカードを勧められるので、ついに楽天カードから切り替えました。しかし、問題となるのが年会費です。そこで限界まで年会費を抑えながら賢く使う方法を解説します。
Amazonゴールドカードのランニングコストを最小に抑える為には下記のオプションを付けましょう。
目次
Amazonゴールドカードを安くするためのオプション
マイ・ペイすリボ
まず一つ目がリボルビング払いのマイ・ペイすリボです。
マイ・ペイすリボを付けると5400円の割引となるので、年会費が半額となります。
ただし、高額の利率がかかるリボルビング払いなので、賢いクレジットカード利用者は嫌がるでしょう。
そこで、マイ・ペイすリボの支払い上限をクレジットカードの上限枠いっぱいに設定します。初期設定だと5000円~3万円となっていますが、後から自由に変更可能です。
これで月毎に決済が完結するので、翌月に持ち越される事はありません。
上限額を上げる事でリボ払いを実質的に無効化するのです。
プライム会員
次にAmazonゴールドカードにはアマゾンプライム会員が無料でついてきます。
アマゾンプライム会員は年額3900円なので、プライム会員にしてみれば3900円をアマゾンに払うか、カード会社に払うかという違いだけです。
なお、既にプライム会員として支払いをしている場合は、差額が返金されるので損はありません。
この時、Amazonプライムは不要な人がいるかもしれませんが、Amazonのプライム会員がいらない位の使用頻度であれば、Amazonのカードは良い選択とは言えないので、後で紹介する他のカードを選んだ方がお得です。
これで更に5400円から3900円を引いた1500円が、純粋なカード年会費と言えます。
引き下ろし先の変更
また、引き落とし銀行も初期登録で選べる銀行以外に変更可能です。
サポートセンターに問い合わせると引き落とし先の変更申し込み書を送ってくるので、自分が管理しやすい銀行を選ぶことが出来ます。
ウェブ明細書
最後にカード利用から半年後に明細書をウェブ明細に変更する事が出来ます。これにより更に1080円分安くなり、実質的な年会費は420円となるのです。
ここまで会費が下がれば、実質年会費無料のカードだと言っても良いでしょう。
AmazonゴールドカードはAmazonでの買い物の料率が2.5%と高いだけでなく、空港のラウンジの使用権や旅行保険など、ポイント面での優遇の他にも様々な機能があるのでメインカードに出来ます。
以上の理由でアマゾンプライム会員の人はAmazonゴールドカードを使う事をお勧めします。
ブログ主が使用しているカードと特徴
新たに加わったAmazonゴールドカードとは別に主に用途に応じて3種類のカードを利用しています。
ぞれぞれ、VISA、JCB、マスターと会社も分けており、特徴とおすすめポイントを紹介します。
ビュー・スイカカード
一つは最も付き合いの長いビュー・スイカカード。
SUIKAにVISAのクレジットカード機能が付いており、電車代をクレジットカードで自動チャージ出来ます。
しかも定期券も兼ねる事も可能。
定期券を含む電車代をチャージした時の料率が非常に高く、出張で新幹線に乗る時などは非常に重宝します。
年会費も無料なので、学生のうちに作って信用情報を蓄えておくと良いでしょう。
楽天カード
次に付き合いが長いのが楽天カード。決済はJCBです。
楽天銀行、楽天証券、楽天市場といった楽天系サービスと連携しているので、非常に便利です。楽天銀行を頻繁に使っているので無くてはならないカードですね。
料率は1%という事で平均的ですが、Amazonなどのネット決済全般に使っていると、毎年1万円以上は楽天ポイントがたまるので消耗品を買っていました。
これも審査が優しく年会費無料なので、楽天銀行の口座と合わせて学生のうちから作っておく事をお勧めします。
シネマイレージカード
シネマイレージカードは普段の買い物に使うというよりも、TOHOシネマズで映画を見る時だけに使っています。種類としてはマスターカードです。
映画を5回見ると1回が無料になるので、映画を良く見るという人は財布に入れておくと忘れた頃にちょっとお得な気分になれます。
年会費は300円かかりますが、映画1本1800円と考えれば個人的には得に気にならないですね。
最後に
クレジットカードには誰にでもベストの選択というものはありません。
例えば、楽天銀行を使い、主に楽天市場で買い物をする人は楽天カードが最もポイントの料率が良いベストチョイスになりますし、新幹線出張が多い人はビュースイカ、飛行機で出張をする人はマイルが貯まるカードを選ぶべきです。
自分の購買行動に応じて最も得をするカードを選んで得をしましょう。
電気代もスマホ代も光回線代も保険代も全部カード決済にしていると、1年のうちにポイントが溜まって、それなりにまとまったお小遣いになります。
塵も積もれば山となるの精神でコスパの良いカードを選ぶ事をお勧めします。
コメント