【感想】清水村ふれあいセンター別所の湯に行ってみた【サウナ】

清水村ふれあいセンター別所の湯 サウナ

都心を離れて厚木・平塚近辺にもなると、結構自然も多くなってきてあまり知られていないけど良い施設があります。

ドライブのついでに別所の湯に行ってみたのでサウナやお風呂についての感想をレビューします。

スポンサードリンク

清水村ふれあいセンター別所の湯の情報

まずは別所の湯の基本情報から。

近くに温泉が多いので別所の湯も温泉にように思えますが山水を沸かしているので銭湯ですね。

サウナと水風呂もありますが、水風呂は湧き水なので温度が変わります。

私が8月に行ったときは体感で20℃位でした。

住所 神奈川県愛甲郡清川村煤ケ谷1619番地
営業時間 午前10時~午後9時(入館は午後8時まで)
浴室の使用可能時間 同上
定休日 月曜日(月曜日が国民の祝日に当たるときはその翌日)

年末年始

水風呂の温度 湧き水 約20℃
公式HP https://www.town.kiyokawa.kanagawa.jp/shisetsu/1/4/998.html

場所は下記の通りで車がないとまず無理です。

一応、本厚木駅からバスで50分との事ですがちょっと現実的ではないですね。

ヤビツ峠や宮ケ瀬湖へドライブに行くついでに寄るって感じがいいかと。

浴場とサウナと水風呂の様子

別所の湯のスペックを並べてみましたが、サウナ好きからするとあまりそそる点は無いように見えますが、個人的にはかなり好みです。

まずは風呂、温泉っぽい大浴場ですが山水を沸かしたものなので温泉ではありません。

しかしメチャクチャまろやか!

適当に湧いた温泉よりもよっぽど気持ちいいですよ、サウナと水風呂に興味がなくても損はないかと!

やっぱり水質って重要ですね。

そして小さなサウナがあります。定員は6人。テレビが無いのは個人的に大満足なのですがラジオが流れているのでちょっと残念なところです。

ただしサウナマットは常に新しいものがストックしてあるので自由に使えますし、定期的に係の人が取り換えに来てくれるので快適です。

何よりも特筆すべきは水風呂!

なんと屋外に大人ひとりが入れるくらいのツボ湯のようなタライに湧き水が流れ込んできます。

つまり水風呂に入りたかったら交代で使わないといけないのです!

別所の湯の内部

※公式サイトより引用

最初はこのローカルルールが分からず、サウナから出た後ウロウロしてしまいました。

しかし太古の湯と同じで水風呂の温度がイマイチでも全然OKです。湧き水なのでメチャクチャまろやかですし、屋外は柵も塀もなく林に面しているので凄く気持ちいい!

水風呂に漬かっていると冷水がタライの下から徐々に溜まっていく感覚が癖になりそうです。じっくり楽しみたいところですが、交代なのでちょっと落ち着かないのは残念ですね。

もっとも休日の3時頃でも数人程度ですが。

水風呂の温度については8月で20℃位ですから。冬に行ったらかなり冷たい湧き水が期待できると思います。

ただし職員の人曰く、雨が降らないと湧き水が枯れるとの事ですから、せっかく足を運んでみたものの水風呂が無いって事もあり得ます。

水風呂は水量、温度、交代制という点でかなり条件に左右されるので、安定したクオリティが期待できません。どうしてもモヤモヤしてデトックスしたいときに行くと肩透かしになる事があるので、偶然の巡りあわせを期待していくのが良いかと!

ちなみに私の時は狭いサウナで見事な和彫りを入れた人達と鉢合わせました。

例のラーメン二郎ネタの「ロットを乱すな」じゃありませんが、空気を読んでルーティンで水風呂を譲りあい、快適なサウナ体験が出来ました。

・・・ルールが明文化されていないのでビクビクものでしたけどね(汗)

以下ラーメン二郎のギルティ(禁止行為)、9つの作法より引用。

二郎では一度に数杯のラーメンを纏めて作るので、
これにロットという言葉をあてています。

ロット乱しとは、1ロットを5人(店舗により異なる)とし。
この5人の食べ終わるタイミングはほぼ同じ位になるのが通常です。

タイミング通りだと、次も5人分を纏めて作ることができ、
作り手にとって、とても効率が良いのです。

しかし、この時に食べるのが遅い客などがいると、作る手間が増えてしまい、
少数でやっている店側にとっては非常に困ります。

二郎では待っている客も、食べるのが遅い客にはイライラするので、
ロットを乱さぬよう心掛け、自身の持てる最高時速で麺を食らうよう意識しましょう。

食堂やリラクゼーション設備について

食堂は調理一人、配膳一人といった具合の本当にこじんまりとした設備です。

特筆すべき点はありませんが、別所の湯には似合っていて落ち着きます。

また畳敷きの休憩所があるのでごろ寝できます。高い天井と格子の天窓が気持ちいい。

別所の湯の休憩所の天井

ただし問題があって、食堂も休憩所もテレビがついているんですよ。しかもボリューム大きめ。これって利用者に高齢の方が多いせいもあるかと思うんです。

自宅にテレビもないテレビ嫌いマンの私としては落ち着かないですね。全然気にならない人もいるかと思うのですが、この山奥でテレビっていうのもちょっと・・・ね。

口コミまとめ

ネットで見つけた口コミを少しまとめてコメントしてみました。

ついでに寄る、というのが正解かと!

私も宮ケ瀬湖まで行きましたがライダー多かったですね。湖の景色が良いのでツーリングスポットなのかもしれません。

アレ、8人も座れたっけ・・・自分の記憶に自信なくなってきた。まあサウナが狭いっていうのは間違いないです。釜水風呂の温度は一定しないので寒くなってから改めて行きたいです。

最後に

厚木・平塚の辺りは車で来るとアクセスがいいので結構回れます。

湘南平塚は太古の湯や健康センターが定番かと思いますが、ちょっと北に足を運んで山間部のサウナもおすすめです。

道の駅清水

別所の湯に行ったら宮ケ瀬湖を見て、道の駅でアイスクリーム食べて帰るといいですよ。

全体的に緑が多いのでデジタルストレス解消にはもってこいです。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました